第17回『妖怪川柳』コンテスト
コンテスト 2023.01.28

今回で17回目を迎えた妖怪川柳コンテスト。特別審査員を漫画家の弘兼憲史氏に務めていただくことになりました。
弘兼憲史氏
【プロフィール】
漫画家。1947年、山口県生まれ。早稲田大学法学部卒。
70年松下電器産業(現パナソニック)本社販売助成部勤務を経て、
73年に退職後、74年『ビッグコミック』誌にてデビュー。
代表作は『島耕作』シリーズほか、『人間交差点』『黄昏流星群』など。
サラリーマンとしての経歴を生かし、現代社会に生きる様々な大人達の生活や、葛藤をテーマに人生を考えさせる社会派作家として活躍中。
代表作の『島耕作』シリーズは、団塊の世代やサラリーマンへの応援歌として描かれている。

みなさまの力作をお待ちしております。作品の応募資格など詳細は以下の募集要項をご覧ください。
<募集要項>
《応募資格》
●一般の部
どなたでもご応募いただけます。
●中学生以下の部
中学生以下の方ならどなたでもご応募いただけます。
一人での応募、学校からの団体応募のいずれも受け付けます。
《応募制限》
お一人様、3作品までご応募いただけます。
《応募期間》
2022年12月1日(木)~2023年1月31日(火)
《応募方法》
インターネットでの応募のみ。下記の専用フォームから応募してください。
雅号を付ける場合は、1通にひとつでも、作品ごとに付けても OK です。
※雅号とは、川柳を書くときに付けるペンネームのようなもので、作品を盛り上げる雅号を付けて楽しむのも可。
作品の発表は、雅号のみで行います。(※但し入賞者につきましては、生年月日・住所(市町村名まで)などを報道機関等に公表する場合があります)
《賞》
●一般の部
妖怪川柳大賞1名を含む3作品を入賞として決定し、表彰状と賞品を進呈いたします。
●中学生以下の部
最優秀賞1名を含む3作品を入賞として決定し、表彰状と賞品を進呈いたします。
《選考》
選考委員による選考により、入賞作品を決定します。
※応募作品の著作権は、主催者に帰属するものとします。
※妖怪以外のお題でのご応募は選考外となります。
《発表》
2023年3月、境港観光協会ホームページで、各賞の作品と雅号を発表します。
入賞作品を発表いたします。
受賞者のみなさまおめでとうございます!
【一般の部】
◆弘兼憲史が選ぶ妖怪川柳大賞◆
ワクチンを 打ちやすい服 子泣き爺
接種太郎
◆境港市長賞◆
脱マスク 慌てふためく 口裂け女
クスクス
◆境港商工会議所会頭賞◆
吸血鬼 血を吸う時も 紙ストロー
三匹のこうもり
◆夢みなとタワー館長賞◆
死神が 死の宣告を はいしんだ
くだまきぎつね
【中学生以下の部】
◆弘兼憲史が選ぶ最優秀賞◆
告られて 一旦ごめん(一反木綿) 白い旗
YUUKI 1/2
◆水木しげる記念館館長賞◆
ヤッホーに 呼子応える ブラボーと
あおい
◆水木しげるロード振興会会長賞◆
手を取って 家中除菌 あかなめと
お掃除プロ
◆米子空港利用促進懇話会会長賞◆
手洗鬼 コロナ対策 お手のもの
山のとなりに住んでる
特別審査員の弘兼憲史氏より入賞作品へのコメント動画を頂きました。さらに、惜しくも入賞にならなかった作品の中から弘兼憲史氏が選ばれた作品のコメントもありますので、ぜひご覧ください!
妖怪川柳コンテストの過去入賞作品をまとめた「妖怪川柳作品集」を境港観光協会の通販サイトでお得にお買い求めいただけます。☟☟
今回賞品提供にご協力いただいたみなさま/
ゲゲゲの妖怪楽園
大漁市場なかうら
境港水産物直売センター
境港さかなセンター
妖怪ストア
鬼太郎の里わたなべ
ぬりかべ商店
《主催》 一般社団法人 境港観光協会
《協力》 (株)水木プロダクション、境港商工会議所、水木しげるロード振興会
《協賛》 水木しげる記念館、夢みなとタワー、米子空港利用促進懇話会
《後援》 境港市
【お問い合わせ】
一般社団法人 境港観光協会
〒684-0046 鳥取県境港市竹内団地255-3 夢みなとタワー1階
TEL (0859) 47-3880 FAX (0859) 47-3885
E-MAIL senryuinfo@sakaiminato.net
イベント/お知らせ
著作権について
当ページ上で使用している妖怪の「水木しげるロード」に関する画像やイラストはすべて製作会社ならびに水木プロダクションにご協力いただいている著作物です。
下記のものをコピー・複製・転載することはご遠慮ください。 データの改変、及びその他の目的への利用は著作権の侵害となります。
・ブロンズ像、着ぐるみ、グッズなどの「水木しげるロード」に関するすべての写真
・ゲゲゲの鬼太郎や妖怪など、水木プロのキャラクターに関するイラスト